< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月31日

HWS製九四式拳銃




九四式拳銃、一丁欲しかったので買ってきました

組み立てキットの初期型です




組み立て前はこんな感じです
今回初モデルガンということで、組んでみましたがピン関連がすんなりとは入ってくれず、スライドの慣らしも含めて3時間程掛かりましたが値段は完成品に比べると驚くほど安価な上、特にBB弾発射するようなもので無かったので気持ち的にもそれほどビクビクせずに進められました
それと実際に組んでみるとこの複雑なメカがどんな感じで動作しているのかわかって面白いですね~
円滑な動作の為の研磨なんかも含めて愛着が出ますし・・
説明書自体もきちんと分かり難いパーツは原寸図が載っており、ゆっくり進めていけば動作も含めほぼ問題なく出来上がる仕様です

この拳銃自体もデザインもさることながら、いくつもネタがある上、ダミカを込めて排莢ギミックで遊べるという事で長いこと触っていても楽しめますね

有名な暴発シアバーも確かに押し込むとハンマーが落ちてなるほどなと思いましたが、思ったよりは強く押し込まないと落ちないのですね~
即応性をあまり求めない旧軍での一般的な運用法であれば問題ないレベルという話もありますが、こちらもなるほどでした(とはいえ褒められたものでは無いと思いますが・・;)

しかしスライドの引き難さはCZ拳銃もビックリレベルですねぇ・・・慣らしの時は大変でした;指がいたひ・・

それとマガジンについては三発位の装填が一番安定しますね
フルロードであるとかなりの頻度で上がってこないことが・・・



そんなわけで制式拳銃、三丁揃いました

こうして見ると九四式は小さい割に情報量が多いことが分かりますね
以前に見た時は微妙過ぎるデザインと思いましたが、こうして手に取ってみるとこのメカメカしいデザインが非常に格好良く見えますね~



それと義烈、薫、高千穂等の大戦後期の空挺部隊が幾つか使っているのが確認できる九四式用?の拳銃嚢一体型弾帯も制作してみました
詳細な現物画像資料が少なく、基本的に装用されている物しか確認出来ないことから推測での製作です
かなりラフな出来ですが実際は形もまちまちというレベルなのですよね・・・という言い訳を・・
拳銃収容嚢1、手榴弾嚢?4、拳銃弾倉入れ?1の一体型です 
作りは二式弾帯を多く参考にしています。
ベルトの取り付けも参考にしていますが、二式弾帯ではベルトは細いものですがこちらは資料を見る限りでは一般的な兵用帯革を通している物に見えたのでこれを通して使用できるようにしています
この弾帯自体は二式弾帯に比べ長さが短いため、これに通した帯革の余ったスペースに銃剣、破甲爆雷嚢などを通すことが可能になっています

というわけで、今回製作したこの弾帯も含め現在既に進めてあるオスプレイイラストの義烈空挺装備とは別に実際のものに寄った義烈空挺隊装備の方を進めています
大体構想は固まったので後は必要な物をちょこちょこ進めるだけですね
こうして幾つか空挺隊を進める中で導入した物が転用可能だったりする都合、進める上であまり買うものが無いのもイイトコです

しかし、また九八式を汚すのか・・・(困惑)ええ、もちろんです(暗黒微笑)
機関短銃手パターン用に百短後期型も導入したい所ですね・・

さて、今回の九四式は弾が出ないモデルガンなわけですが、正直サバゲで拳銃を携行してみると案外抜く場面が無かったり、一応撃てる十四年式、二十六年式は前者が安定せず後者が弾数、トリガーフィーリング的に難があるということで、もはや弾の出ないこれを携行してもそれほど支障が出ないまであるので、義烈装備ではこれを飾り携行というのもアリな気がしてくる今日です
  

Posted by DEI at 17:12Comments(2)九四式拳銃

2014年07月09日

旧軍 陸軍落下傘部隊風装備




装備まとめ。今回は旧軍、陸軍落下傘部隊風装備です

以前より旧軍の空挺装備は義烈、薫と進めてきましたが、進めているうちにどうせなら全部やっちゃおうという事で王道を征くこちらも進めてみました
これで大雑把に揃ったのでしょうか 
まだまだ煮詰めが必要そうな所は多々あるのですが、こちらは追々

陸軍の落下傘部隊といえば戦中の映画と合わせ「空の神兵」と呼ばれていたりするらしいですね
大戦前期の華、誤射を防ぐ意味で挺身兵の目印である丸い降下鉄帽がトレードマークといった感じでしょうか
浪漫のあるものですね



ということで件のこれですが、NKT商店において1、2を争いそうな程に高額商品として有名で・・
その額や次世代電動ガンクラス・・ウッ、アタマガ・・・
というわけでばばんと財布をハジケさせて買ってきましたが、落下傘部隊装備の敷居が高い原因となっていますね

とはいえ、作りはウルトラ硬い90鉄帽の縁を削り取り椀状にしたというもので非常に手間が掛かっているそうです 
帽垂一体型の特徴的なヘルメットカバーも高級感に溢れております

軍衣は九八式を使用しています
階級章が買ったママなのですが、これは後で何とかしましょう
落下傘部隊となるとエリートと言う事で、階級的に兵長以上とかなんでしたか・・・?
じゃけん後できちんと調べて決めましょう

弾帯は先回の薫空挺用に拵えたなんちゃって二式弾帯を流用しております
98と合わせると、どんなもんだろうと思いましたがそれほど違和感なく収まってくれているよう・・?
こちらについては機会と、その時にお金があれば一式弾帯を導入したいところです

帯革付近は
銃剣、弾盒、ホルスター、雑嚢水筒が収まっています

工兵用弾薬盒

これは特に明確な考証を行ったとかでない物ですね・・・
イラスト資料を見ると帯革に歩兵用の弾盒を着けているようなものもあり、これが後盒っぽかったり前盒っぽかったりしたのですが、弾帯が騎兵とかの兵科で使用していたものの流用なんであれば弾薬盒もそれに縁のあるものじゃないのかしら?となり、騎兵用もしくは工兵用の弾盒を見、お、これカッコイイ!着けよう!と決定した所で市場に出回ってないような希少なものであることが分かりまして・・・
待っていればそのうち出品されるんでない?とも一度思ったのですがあまり我慢強い性分でない為、割りと最近のいつも通りですが手作りする事に
あ、後ゲームユース的にVSRの弾倉を纏めておく所も欲しかったのが動くことになった要員の一つですね
これがNKT製弾盒であると那珂仕切りを切らなければ入れることが出来ないのですが、多分恐れ多くて切れないというのももう一つ・・・

とはいえ寸法等は良く分かりませんので、とりあえずNKT商店HPに書いてある「横16cm」と後は家にあった九九式弾盒と自分の目を頼りに作りました スーパー推測です 
それと革細工等も初めてなので本、必要そうな工具などを買うわけですが、NKT工兵弾盒と同じ位の値段がする革生地と合わせ結構な額になりました;
未来への投資・・未来への投資・・



結果こんな感じですが・・




初めてにしては割りとイイトコじゃないでしょうか?
一応頑張って側面革が面になっているように見えるような見えないような感じになっております
大きさにおそらく差異はありますが、とりあえず遠目なら大丈夫そう?
革の色もあってかビンテージっぽい色になっちゃいましたがこれはこれでアリという気も 特別これの色の問題が外観に違和感をもたらしているということも無さそうですし・・

それと、VSR弾倉を3つ仕込める物に出来ました
これだけ携行できれば殆ど問題無いですね

あれ?しかしなんでほぼ同型で更に映え、六角レンチ入れられそうな差口が付いてる騎兵盒の方にしなかったんだろう・・・?

まぁ、似ているということで蓋の型紙をちょっと作れば出来ると思われるので気になったらこちらにも挑戦してみようと思います

掛けてある偽装網は動画資料を見た際に隊員の多くが着けていたようだったということと、外見的にゴテゴテスキーとしてはちょっと物足りなかったので、その辺りの付け合せも兼ねて着けています

小銃は薫の時と同一の友人君が置いて行った九九式を使用させてもらっています
現在、空挺に合わせる用に三八式騎兵銃を職人さんに頼んでいる所で、これが完成することになればこちらが使用できますね
非常に楽しみです

この装備自体も比較的軽装な上、ヘルメットは各面に防護が為されており先回の薫空挺装備レベルにゲームの向きにはかなり良さそうな印象です

ダンボールを物量箱に見立ててなんかして、この装備特有の遊びをするのも楽しそうです




(続)旧軍 陸軍落下傘部隊風装備2
  

Posted by DEI at 12:28Comments(2)装備まとめ