< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年03月02日

旧軍 海軍落下傘部隊風装備 





装備まとめ、今回は海軍陸戦隊、落下傘部隊風装備の紹介です

去年は陸軍の落下傘部隊装備の方を多く進めていましたが、順当にというか、海軍の方もやりたくなっちゃいましたってな訳ですね・・
年末年始と資料や同人誌を見ていたのと被服が安く手に入れられた事、海軍装備が誂向きなイベントサバゲへの参加も合わせて速成しました
陸軍のもので転用できるのが帯革周りくらいだったのでほぼ新規導入です・・雑嚢は現状未入手ですが手に入る予定があります


鉄兜

鉄兜は陸軍空挺と同様、縁がない丸型タイプ・・と言う事で中田さん製の物を・・と思ったのですがこれの在庫は無い(というか海軍落下傘部隊物はほぼほぼ在庫無いようで;仕方のないことですが・・)ということで職人さんの方に90式の削り加工を依頼しました
完成品がこんな感じです
この鉄帽自体(というか割りと各装具が)色々違いがあるようなのですが、とりあえず90加工で形成出来る形に・・
あご紐は側面二点保持のY型のようなのですが、90ママになっています




降下服
始めるきっかけになったもので、オクでお安く手に入れたもの、後期型です
情報量シコーとしてはポケットの多い前期型も是非欲しい所・・前期については作戦参加しているのもあって強いですね・・
右胸にはホルスターポーチ(カナーリ出し入れ難いです;実際も別投下物資に単体ホルスターが入っていたりしたらしいとの情報も・・)
左胸には手榴弾ポーチが 大きさ的に九九式用なんでしょうか、結構小さいです
同じく左胸には名札が・・記載の仕方は知人の方から情報を頂き反映させました
ハンドルネームをぱっと出せるのはネットの知り合いとサバゲでリアルに会う際は非常に有効ですね
腕には臂章が 黒ベースに赤の刺繍、囲われ交差した錨と厨二心をくすぐり非常に格好いいですね
とはいえお値段的には結構なものでした・・

袴は大型の4ポケットが付いています
本来はサスペンダーがついてるようなのですが(中田本掲載実物)、製品の方は省かれているようなので市販のサスペンダーを着けています
足元はゴムの留めがあり、裾は絞れるようになっていて降下用半長靴が履きやすくなっています



水筒、航空手袋
水筒はカバーと金属製スクリューキャップ付きと陸軍に比べると高級・・というか海軍の装具は基本的に高級感がありますね
水筒は実物、カバーは中田製レプリカ・・なんですがこのカバーが小さく綺麗には収まっていません・・;

航空手袋
擦り傷防止用や袖口の風孕み防止?のものですね
中田商店で多く入荷があったので購入出来ました
陸軍のものより薄手で付け外しし易いです



綿製略帽と革製九四ホルスター

陸戦隊はウールの陸戦帽を使用する、と言うのを綿製買った後に知人に教えていただきまして・・(爆)
基本は鉄帽装備なので、これはセーフティーや軽装用、もし陸戦服買った際用ですね 
後々買おうかと・・しかし流通量を考えると後になりそうですね・・

ホルスターは前述したもので投下物資ということで・・後方に着けます



降下靴(代用)

これも在庫が無いようで・・
造形的に似たもので9穴の中古品ジャンプブーツ(アメリカ軍の物?)で代用です
後でヒモを替えなきゃですね



ブローニング1910

マルシン製ガスガン だいぶ前に購入して職人さんに預けていたのを返却してもらいました
94式より取っ掛かりがなく小型ですね

主装の方は三八式騎銃を使用です



弾帯
自作品、中田製は殆ど市場に上がってこないので作りました
手に入るまでの繋ぎかなーと考えていますが一応製品化していない丸フラップタイプを・・
当時の装用写真とカラーは中田HPから・・





飛行帽のようなもの
自作品、中田ブック資料を参考に・・幾つか装用例が見られるヘルメットインナー兼擦り傷防止用帽子です
川辺雅男氏著の海軍落下傘部隊戦記では「飛行帽のようなものと航空手袋は擦り傷防止に役立つ」とありましたので命名「飛行帽のようなもの」です
海軍落下傘部隊各装具と同じく色や仕上がりに差異があるように見受けられるものです
体育用紅白帽をベースに各部品を後付したため素材が違い、色に差異がでてしまいました;
当面はこれを陸戦帽代わりに・・
そういえば最近写真で確認取れたのですが、オスプレイ資料などにあるこの手の帽垂れ一体で略帽タイプもきちんと存在する様で・・
やはりここも色々あるっぽいですね

追記 






海軍飛行帽前期型を追加しました
実はなぜか飛行帽について全く調べていなかった為、今更になってこの形状を見て生まれたての小鹿のようになりましたが榛名は大丈夫です
実際写真を見ると空挺のものは省力化されている物のように見えなくもないのですが、元のこれが遥かに誂え向きですね・・革とゴテゴテ造形が大変美味しいです




陸軍との比較
どちらもそれぞれに思惑が見えて魅力的です

後は・・

前述の雑嚢が手に入ればオッケーですが、兵士の携行品でファーストエイドポーチに当たる二号救急嚢や陸戦帽、前期服等も手に入れば欲しい所ですね・・
この辺りは機会があれば・・

あと小物でウイスキーやキャラメルなんかも詰めなければ・・ラムネもあると小ネタ的に・・
キャラメルは特に戦記を軽く読んだところだと移動中や休憩中に食べる描写や現地人に案内報酬として渡す場面など登場回数が多いのですね

装備として今回はじめて海軍を組んでみましたが、各装具が非常に魅力的ですね
特に弾帯クロスはあこがれであったので(初めて空挺装備がカッコイイと思ったきっかけです)こうして実際にやることが出来たのは良かったです
着装自体も容易にできる上で緑色の被服はサバゲでも存在秘匿に大いに役立ってくれると思われます
動きも腰回りはゆったりとしていて(降下要領もあって)動きやすく、今回は靴が代用半長靴でゴムソール、ゲートルいらずなのもサバゲユースには誂向きそうですね

紹介は以上になります
次回は昭五式軍衣の軽機手装備をば・・・




追記
複製品の初期型降下服を入手しました!
やはり格好が良いですね・・



初期、後期比較

ボタンがスナップボタンでなく通常の留めボタン、裾が長く、合わせてズボンのポケットも若干下目に配置されています
ズボンのポケットは後方に小型が2、側面に大型2、前面に細い手旗ポケット?と中型ポケットが、ジャケットは折り襟、拳銃ポーチ、手りゅう弾ポケに加え小型ポケが二点付いています。情報量は満載です




  

Posted by DEI at 14:35Comments(3)装備まとめ

2014年11月23日

旧軍 義烈空挺隊風装備(機関短銃)



今回は以前にまとめとして組んだ
の派生、改良版、「機関短銃手」装備の紹介になります





機関短銃手再現に際し、百式機関短銃の後期型を新たに職人さんに注文、入手しています

被服は迷彩色を諸説ある中で各種文献、ネットソース、ビジュアル資料、迷彩効果等から総合して判断し「緑色」を選択、濃緑色塗料(ペンキ)を刷毛塗りしており、先回黒色(墨説)から変更しています。
現段階での個人的見解は‬
‪・証言や一次資料には墨などどうしても色相として黒が出てしまう迷彩であったという記述はなく淡緑色という記述はある‬
‪・補修塗料がある航空基地で申し訳程度の視認低下の為わざわざ迷彩用に墨を大量に用意する必要性‬。ペンキであれば色止め等の必要もなし
‪・完全な染めでなく、迷彩効果として差し色であれば淡緑の方が効果が期待できる。
‪・夜間作戦以降にも各人現地任務あり
・淡緑色、というのは濃緑色塗料を被服に塗った際に薄まる為

#追記
出撃3日後、5/27日付の朝日新聞(共同新聞)のソースを発見しました。
それに加えて、空挺館の方の記事ソースも得られましたので、掲載しておきます。
以下掲載








追記


「義烈空挺隊の晴姿」
2018年8月のコミックマーケットにて頒布された同人誌です。
最新の研究レポートで、知らなかった情報、写真資料、改めて気付かされる考察など非常に濃い内容でとても参考になりました。
今後の頒布展開はわかりませんが、現在は委託販売等されているようです。
最近始めた、これから始めようと思っている方にはとても頼り甲斐のある一冊かと思います。

本文

これに際し被服も思いきって新調しています
新規被服には義烈隊でよく見られる追加の腕ポケットを取り付けています
ポケットについては実際のものはミシンで縫い付けられているようだったので(仕上げが綺麗)一度ポケットパーツにミシン掛けをしてから裁縫用接着剤にて接着、強度が心配な部分は軽く針を通してあります
蓋は雑嚢を参考にしたヒモ蓋スタイルに、内容物は手榴弾かと初めは思っていましたがよく確認すると明らかに箱状、ということでショートのタバコサイズが適当のように見えたので、貰ってきたタバコの箱を詰めています(非喫煙者故・・)

後方は背嚢が追加されたことで雑嚢が下に下がった以外は先回と同じレイアウトです
前方も多く踏襲していますね

大刀を差しており、銃剣は除いています
大刀については写真資料の各部形状から考察し、結果制式軍刀でない物を使用していますが、実際どうだかはよく分かりません


今回のメイン装具、弾倉嚢
百短の弾倉嚢ついては現状入手困難な軽機関銃用二本弾倉収容嚢(甲型?)の他、長らく把握できていなかったのですが、最近になってミリブロで義烈について熱心に調べていらっしゃる方のレポートで大まかな形状を把握することが出来まして、これを元に資料画像とにらめっこしながら製作しました
資料を見ていると腹回りにフック状の物が確認できたのでここからサスペンダー付きの弾帯に落とし込みました
構成は56式弾帯等を参考にしています
フラップは付いておらず、弾倉自体は袋状の弾倉入れの個々にゴムバンドを設置しているのでこれと、上から巻く弾帯で仮固定されるようになっています
余程の事がなければ抜けはせず、かつ取り出し自体もストレス無く行えるので、スピーディーな再装填が可能です
この装具自体が強襲作戦に際して自作、もしくは専属の装具製作担当が制作した物のようですが、昨今のタクトレなどに通ずるかなり実践的な装具のように思います
ゲームでもこれは効果的ですね

弾倉収納本数については実際は8本収納ではないか?ということでしたが、MP5マガジンが小型な上にRがあまり付いていない事もあって10本収納になっています



十年式信号拳銃嚢
こちらはオクで運良く入手出来たもので、実際の写真では確認しやすい所で隊長さん、以下幾人かの隊員が装備しているのが確認できます
よくイラスト資料などで見られる謎の二丁拳銃スタイルはこれの存在が関係しているようです

造形は浅いフラップとシャープな外見がカッコイイです
古いものであったので負革については使用に耐えるもので無いと判断し、取り替えてあります

信号拳銃自体は無い、と言う事で百均のカネキャップリボルバーにランヤードリンクを追加して入れています



P37ハバーサック

イギリス軍からの鹵獲品の小型バックです
アタッチメントの交換で背嚢、肩下げスタイルに変身できる仕様です
実際の写真ではこの仕様を利用して各々、各部位に装着しています
有名な所だと首から前身に下げる例でしょうか


織出帽章付略帽

古鷹屋さん製、義烈隊で装備例を良く見られる略帽を製作して頂きました。
古鷹屋さん製略帽は帽体が自然と高くなり非常に格好が良いです。




メインの百式と腹回りにマガジンが巻かれる都合や、可動自体にあまり支障が出ないレイアウト、迷彩等、重装備ですが割りとゲームにも良さそうな装備ですね

さて、一年程通して旧軍の陸軍空挺装備を進めてきましたが、これで各隊装備がある程度は納得の行くものになりました・・;
というわけで、これにて一旦〆ですね
結構急ピッチで進めた感があります; ちょっと財布を痛めつけすぎました;

今後はちょこちょこ装具を集めて、いけそうであれば各隊のバリエーションに手を出していこうと思います~

というわけで義烈空挺隊風装備(機関短銃手)の紹介でした

追記






先日PHSで出会ったショップ主宰様から頂いた「亀の甲ボタン」の販売ショップ情報を元に、これを購入。
空挺用弾帯のボタンをドットボタンから亀の甲ボタンに変更しました
これで再現度が向上です
小銃用弾帯との相性もよくなりました
小型で簡素なドットボタンよりも力強い印象になり、大満足です・・!




軽機関銃弾倉嚢・甲

義烈隊で機関短銃と合わせた使用例が確認できる装具、代用弾倉嚢の一つかと思われます
デクノボー=サン製 十一年式弾ごうもですが、大変美しい仕上がりで部屋を彩ってくれています。

弾帯、弾倉嚢二次改修
双方作り直しました





義烈強襲合わせ

PHS6




PHS7








PHS8






義烈空挺娘





追記

2015年8月4日放送の戦後70年企画番組におきまして、10分の義烈空挺隊の特集が組まれておりました。
カラー映像が大きな目玉ではありましたが、作戦内容から決行までの流れをきちんとした説明と共に各隊員の紹介や関係者証言、突入時のシミュレート、習志野空挺館など濃密な紹介内容で大変ありがたいものでした。
カラー映像の方は専門家と空挺館の装備展示取材からマニュアル彩色したものということで、手描き迷彩色は諸説がありましたが、「緑色」になっています。
緑色のソースは当時の新聞と従軍証言などがある様だったのですが、原盤は未確認(オクで見かけたのですが、高騰で手が出せず)で不確定ネットソースを確認していたのみでした。これらの原盤か他何らかの根拠資料が出た感じでしょうか

そしてこれにより各員の表情、装備が鮮明になりいっそう魅力的に映っています・・
改めて、素晴らしい特集でした。



















8月15日、NHK放送のカラー映像番組冒頭より

こちらも彩色により各装備の把握がしやすいです






こちらも参考に・・  

Posted by DEI at 19:51Comments(13)装備まとめ

2014年10月07日

旧軍 陸軍落下傘部隊風装備2





旧軍 陸軍落下傘部隊風装備の続きになります
落下傘部隊装備、先回はイラストを多く参考にしたものを組んでいましたが、今回、必要な鉄砲や被服、装具が無事に手に入ったので実際の訓練映像や画像資料を参考にした物を組んでみました



前後ろ

階級章は実際資料であると襟には付いていないんだか見えないだけで付いてるのかよくわからないのですが、襟章が付いていたほうが見栄え的に映えるので着けています(追記・・戦車兵の例等を見ると腕に着けているっぽいですね・・こちらもそのパターンでしょうか)
偽装網は先回に引き続き装着しており、、新たに後方には多く装備例が見られる小エンピを掛けています
これにより前から見るとエンピの柄がちょっと◯ームサーベルを彷彿とさせる感じに・・
弾帯も一式弾帯に変更しています
ゲートルは見た感じ巻いているパターンが多いようですが、ちょこちょこ巻いていないっぽい(下に巻いている?)隊員も見られます

追記 ゲートルある無いについては、靴が編上靴(パレンバン以降品、強化タイプ、見た目的には五対穴で足首が絞れていて爪先に補強が付いている物)と半長靴の二種類あるのが関係しているっぽいです(PXマガジン談参考)

装具紹介


空挺用ツナギ(降下服)

今回の大事なピース。ツナギ状で袖口裾口は伸縮性があります
襟は大きめ、左胸にはファスナーポケットが付き布製ベルトが標準装備と、これだけでも結構映える被服です

しかしながらボタンが多くついていて脱ぎ着が割りと面倒くさいですね;
身長的には173cm?位の自分がギリギリな感じのサイズでした(L寸)股間がちょっと締め付けられる感じです


空挺用編上靴

空挺用の厚底ブーツ。全体的に丸みを帯びており、一般的な兵用編上靴とは結構違うようです
高さがあり、これによりハトメは2、3増えています
つま先は丸く大きなものになっていますね
裏はカカト足裏共にゴム製で吸盤のようなモールドが施されており、グリップ力は高そうです
中々のシャレオツさんで外歩きにも良さそうですね~


空挺救急バック
こちらは今回撮ったものでは装着していないですが、空挺縁のものということでコレクション目的も合わせて買ってきました
赤十字が光っていますね
メディック戦などではこれがあると良さそうです


陸軍航空隊手袋
この手袋も装備している隊員が多く見られ、特徴的です
革製で、銃などのグリッピングがかなりしっかりします
しかし、14年式拳銃後期型でトリガーガードが改良された話がありますが、トリガー穴に指を通すのがちょっとやりづらくなりますね・・;


空挺謎弾帯(拳銃弾帯?)
これはパレンバン作戦以降で製作された弾帯の様で(PX談)、訓練映像、画像等でかなり確認できる物です
しかし、これの現物や実際資料の話なんかはとんと聞かないのですが・・・
知り合いの談では剣吊り付きも考えられるのではないか、との事でした
超複合弾帯ってな訳ですね・・



というわけで落下傘部隊装備(2)でした
先回よりも割りとそれっぽい感じになったのでは無いでしょうか
この装備も動きやすい部類で、実際映像では転がったり伏せたり走ったりとアクロバティックですが、少し納得できる感じです
サバゲにも誂向きですね

それでは以上になります
次回装備記事は現在組み立て中の義烈空挺隊(機関短銃手)をば・・・



追記

あれから素材調達や調べてわかった事を取り入れての弾帯改修です
剣吊りまで一体の複合脳筋弾帯です






  

Posted by DEI at 02:19Comments(4)装備まとめ

2014年08月12日

旧軍 義烈空挺隊風装備(小銃) 



今回は「義烈空挺隊装備」の紹介になります

義烈隊の装備は以前にオスプレイのイラスト資料を元に組んだ物がありましたが、今回は実際の写真の方を多く参考にしたものを組んでみました
やはり特殊任務である事や多く個性的な装具から成る重装備、刀剣類も含めた武装の豊富さは僕の中のオトコノコ的にド・ストライクでした・・
とはいえ不鮮明な部分が多いこと、アングル的に限定的な事等もあって、ほとんどは推測、独自解釈になっております

リア・フロント



被服の九八式には有名な手書きの迷彩を掛けてあります
こちら、迷彩のパターンはいくつかありますが何人かの隊員を参考に大きなパターンを点々配置しています
これも上手く出来たとは言いがたかったのですが、装具を着けてしまえばそこまで気にならなくなったので安心しました・・・;
迷彩自体はゲームの向きにも良さそうですね
問題としてはかなり使い回すことが出来る九八式が完全に義烈用と化してしまう点でしょうか・・・勇気が要りましたよね・・・

そして襦袢を中に入れ、襟を出すスタイルに
写真を確認してみると多く見られたものであったので、これを取り入れた次第になります
階級章は以前のオスプレイ義烈の方から取ったもので、曹長になっています
これがこの季節には暑く、着装していると頭部の汗止めがひたすら仕事をする事になります

頭部の汗止め、これは略帽の下の鉢巻ですね
こちらも多く見られる特徴的なもので、実際に効果があるものです
ちなみに鉢巻自体は百均の合格とか闘魂とか必勝とか書いてあるアレです
幅的に丁度良いくらいなのですよね
夏のサバゲなどではこれを何本か持って行きローテしていくと結構快適に通日過ごせます
汗の水滴が前に垂れることも防いでくれるのでゴーグルなどに掛かっての視界不良など不快イベントを防止できるのもポイントが高いですね

各装具情報


拳銃嚢付き弾帯

先回の九四式拳銃の記事で紹介したものになります。
薫、高千穂、義烈等などの空挺隊で確認されている謎の弾帯です
これも義烈空挺隊であるとかなり多くが確認できてしまうので作りました
荒々しい出来ですが、離れればそんなに気に・・?キニ・・


軽機関銃予備弾入れ
この装具については小銃手、機関短銃手等を問わず多くの写真で確認できましたのでワンポイントに着けました
元の用途も含め、物入れとしても使用されたようで何かしらに使われたんでないかと思います(適当)
実はこの予備弾入れについては、知人の為に製作していたのですが部品寸法的に色々とまちがってしまったので自分用にしたものになります・・;
現在は作りなおしを図っています


破甲爆雷嚢
こちらも一度自作していましたが、現在はヤフオクの個人業者様の作品を購入させて頂き使用しております
各部非常に丁寧な作りで、遠目でも爆雷保護の補強で整ったそのピシっとした形がハッキリ伝わってきますね・・!
今回は一つのみ使用していますが、この後計画がある機関短銃手パターンにおいての使用の為二つ購入させて頂いております
こちらも任務上、多く確認されるもので1~3点程各自携行しているようです


改造雑嚢

こちらは改造品です
実際写真であると雑嚢を背嚢のように背負っている隊員が散見されるのですが、これを装備している隊員については雑嚢から通っているスリング部に手榴弾ポーチを取り付けているようなのでこれを取り付け、装着については弾帯にヒモで固定しサスペンダーっぽい感じにしています
手榴弾嚢は中国軍の物?を加工して利用しています 



柄付爆雷
これは以前に作成して貰っていたもので、航空機用の設置爆薬です
任務の都合で高い場所にある目標に対する長い柄が必要で、その上で目標がアルミ素材の為磁石が張り付かない事から、実際では先端に吸盤が二点着いており、これを使用して航空機に貼り付け爆破するといった形で使用されたようです


刀剣

刀剣類は銃剣と大刀を
大刀は九五式下士官軍刀の末期の柄に包帯を巻いた物を使用しています
実際写真ではこの他短刀の類も含め各々で幾つかの刀剣を指しているのが確認出来ました
これがまた良いのですよね・・
官給品から私物っぽい物とあるようなので刀剣自体は自由に着けても良さそう・・?
この辺りはその日の気分で取り替えますかね
刀剣の違いで印象自体も大分変わりますし


モノクロ版
九四拳銃
先回に購入しましたがバリバリ役に立ってくれています
メカニカルな外観がセクシーですねぇ

というわけで義烈空挺隊装備の紹介でした
こうして組んでみましたが、結局半分位は自作品になっていますね・・;実際の義烈においてもかなりの所自作っぽいので沿ったものではあるのですが・・
ちなみに実際は装具の方にも迷彩が為されているのですがこちらについてはやめておきました・・;

装用感的にはそこまで動きづらくもなくサバゲの向きにもそこまで支障が無さそうでいい塩梅です
あくまでサバゲーマーの延長なのでこの辺りは大事なとこですね

では、次は機関短銃手の方をゆっくり目指していきます

追記





あれから多く、装具が変更されたのでリニューアルです

一式弾帯を追加、信号拳銃嚢追加、迷彩色を黒から濃緑にしてみました

義烈では一式弾帯がよく見られるのですよね
強度的に不安なところなどは今のところ無く、実用に耐えられそうです

信号拳銃嚢は、十年式信号拳銃を隊長さんを含め部隊員の何名かが装備しているのですが、これを手に入れられる機会があり無事に手に入れることができたので追加です
  
タグ :義烈空挺隊

Posted by DEI at 11:38Comments(2)装備まとめ