< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2014年07月31日

HWS製九四式拳銃

HWS製九四式拳銃
HWS製九四式拳銃

九四式拳銃、一丁欲しかったので買ってきました

組み立てキットの初期型です

HWS製九四式拳銃
HWS製九四式拳銃

組み立て前はこんな感じです
今回初モデルガンということで、組んでみましたがピン関連がすんなりとは入ってくれず、スライドの慣らしも含めて3時間程掛かりましたが値段は完成品に比べると驚くほど安価な上、特にBB弾発射するようなもので無かったので気持ち的にもそれほどビクビクせずに進められました
それと実際に組んでみるとこの複雑なメカがどんな感じで動作しているのかわかって面白いですね~
円滑な動作の為の研磨なんかも含めて愛着が出ますし・・
説明書自体もきちんと分かり難いパーツは原寸図が載っており、ゆっくり進めていけば動作も含めほぼ問題なく出来上がる仕様です

この拳銃自体もデザインもさることながら、いくつもネタがある上、ダミカを込めて排莢ギミックで遊べるという事で長いこと触っていても楽しめますね

有名な暴発シアバーも確かに押し込むとハンマーが落ちてなるほどなと思いましたが、思ったよりは強く押し込まないと落ちないのですね~
即応性をあまり求めない旧軍での一般的な運用法であれば問題ないレベルという話もありますが、こちらもなるほどでした(とはいえ褒められたものでは無いと思いますが・・;)

しかしスライドの引き難さはCZ拳銃もビックリレベルですねぇ・・・慣らしの時は大変でした;指がいたひ・・

それとマガジンについては三発位の装填が一番安定しますね
フルロードであるとかなりの頻度で上がってこないことが・・・

HWS製九四式拳銃

そんなわけで制式拳銃、三丁揃いました

こうして見ると九四式は小さい割に情報量が多いことが分かりますね
以前に見た時は微妙過ぎるデザインと思いましたが、こうして手に取ってみるとこのメカメカしいデザインが非常に格好良く見えますね~

HWS製九四式拳銃

それと義烈、薫、高千穂等の大戦後期の空挺部隊が幾つか使っているのが確認できる九四式用?の拳銃嚢一体型弾帯も制作してみました
詳細な現物画像資料が少なく、基本的に装用されている物しか確認出来ないことから推測での製作です
かなりラフな出来ですが実際は形もまちまちというレベルなのですよね・・・という言い訳を・・
拳銃収容嚢1、手榴弾嚢?4、拳銃弾倉入れ?1の一体型です 
作りは二式弾帯を多く参考にしています。
ベルトの取り付けも参考にしていますが、二式弾帯ではベルトは細いものですがこちらは資料を見る限りでは一般的な兵用帯革を通している物に見えたのでこれを通して使用できるようにしています
この弾帯自体は二式弾帯に比べ長さが短いため、これに通した帯革の余ったスペースに銃剣、破甲爆雷嚢などを通すことが可能になっています

というわけで、今回製作したこの弾帯も含め現在既に進めてあるオスプレイイラストの義烈空挺装備とは別に実際のものに寄った義烈空挺隊装備の方を進めています
大体構想は固まったので後は必要な物をちょこちょこ進めるだけですね
こうして幾つか空挺隊を進める中で導入した物が転用可能だったりする都合、進める上であまり買うものが無いのもイイトコです

しかし、また九八式を汚すのか・・・(困惑)ええ、もちろんです(暗黒微笑)
機関短銃手パターン用に百短後期型も導入したい所ですね・・

さて、今回の九四式は弾が出ないモデルガンなわけですが、正直サバゲで拳銃を携行してみると案外抜く場面が無かったり、一応撃てる十四年式、二十六年式は前者が安定せず後者が弾数、トリガーフィーリング的に難があるということで、もはや弾の出ないこれを携行してもそれほど支障が出ないまであるので、義烈装備ではこれを飾り携行というのもアリな気がしてくる今日です




この記事へのコメント
これのガスブロが出ないものかと何年も待ち続けています。でも出ないんだろーなー。
Posted by かい at 2014年07月31日 20:37
>かいさん

ガスブロ、複雑な機構や小型な事による各問題、スライドの後退量が割と多い事等かなり難しそうですが、実現を夢見てしまう物ですね
Posted by DEIDEI at 2014年08月01日 06:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。